バクティ・ヨガの9つの種類と実践方法

yoga

バクティ・ヨガとは、具体的に何をするヨガなのでしょうか?

バガヴァッド・ギーターを読んだだけでは、実践方法がいまいち分かりにくいかもしれません。

バクティ・ヨガには9つのタイプがあります。複数のバクティ・ヨガを実践することもできるし、一つだけを生涯深めることもできます。それぞれのバクティ・ヨガについてみていきましょう。

9つのバクティ・ヨガ

まずは9つのバクティ・ヨガの種類をご紹介します。

  1. スルヴァナ(Sravana) – 神についてのストーリーを聞くこと
  2. キルタナ(Kirtana) – チャンティング、神の讃歌を歌うこと
  3. スマラナ(Smarana) – 神のことを常に想起していること
  4. パッドサセーヴァナ(Padsasevana) – 神の足元で奉公すること
  5. アールチャナ(Archana) – 神への崇拝(プージャ)、捧げもの
  6. ヴァンダナ(Vandana) – 神に伏し拝むこと
  7. ダッシャ(Dasya) – 神に完全に仕えること
  8. サークヤ(Sakhya) – 神と友人のようにふるまうこと
  9. アートマナヴェーダナ(Atmanivedana) – 神と一体になること

それぞれのバクティは密接に類似している部分もあります。インドでは、とても多くの人がこの9つのバクティ・ヨガを実践しています。

1・スルヴァナ(Sravana)

スルヴァナは、神についての話を聞くことです。

バガヴァッド・ギーターを読むこともここに入るかもしれません。

しかし、知識として知ることに意味はありません。その話によって、心が動かされて初めて意味が生まれます。ギーターの中のたった一つの言葉が、人生を大きく変える経験をする人も多くいます。そのような経験をした正しいグル(師)から聞くこともとても大切です。

2・キルタナ(Kirtana)

キルタナは、マントラや神の名を唱えること、歌うことです。

大切なのは、心で感じること。

キルタンなどは多くの人の心を捕らえて、多くの人が涙を流します。たとえ言葉の意味が分からなくても、神聖な音にはエネルギーがあるので、人の心を洗い、エゴを消し去ることができます。

心で感じることがキルタナではとても大切です。

3・スマラナ(Smarana)

継続して心にとどめていることをスマラナと言います。24時間一時も忘れずにです。

他の仕事をしている時、食事をしたり、買い物をしている時さえ神について思っていることは可能なのか?と思うでしょう。

しかし、それは鍛錬を積めば自然に起こります。

例えば、インド音楽を勉強している私にとっては、1日中ラーガが頭の中を流れていて、夢を見ている間も、朝起きた瞬間も、仕事中も流れています。

分かりやすい例だと、失恋したばかりの人は、悲しくて四六時中その人が忘れられません。たとえ、相手が別のパートナーと結ばれたとしても、忘れられない人もいるでしょう。これはネガティブな例えかもしれませんが、24時間継続して想念している状態の例としては分かりやすいです。

しかし、バクティ・ヨガのスマラナとその他の違いは、スマラナは一生涯神に心を結んでいることです。失恋の悲しさや怒りの感情は、数日・数か月・数年と、時間が経つにつれて薄まることが一般的であるのに対して、神へのスマラナは生涯抱き続けるべきものです。

スマラナは、どのようなヨガを実践しているかによっても変わります。

  • カルマヨガ:自分自身のあらゆる行動に意識を向ける
  • ギャーナヨガ:ブラフマンに意識を向ける
  • バクティ・ヨガ:神に意識を向ける

4・パッドサセーヴァナ(Padsasevana)

パッドサセーヴァナはカルマヨガと非常に類似しています。

神のために奉仕的に働くことを意味します。

大切なのは、奉仕作業をするときに、エゴを捨てて、神のための作業に幸せを感じることです。

例えば、バクティ・ヨガで有名なイスコン寺では、とても大きなお寺の隅々まで綺麗に掃除され、提供される食事を作る人も心を込めて作られているので、本当に美味しいです。シーク教のグルドゥワラと呼ばれる寺院も同じです。そこで働く人たちは、誠意をもって参拝者の靴を預かり(一般的にインドでは他人の足は汚いとされる)、掃除をして、無料の食事を提供します。

5・アールチャナ(Archana)

神に捧げものをすること、崇拝することをアールチャナといいます。

例えば、お寺に参拝するとき、食べ物を捧げたり、お花を供えます。お金を捧げることももちろんあります。これらをアールチャナと呼びます。

神へのアールチャナを行い、神から頂くものはプラサーダです。

通常、料理はまず神に捧げられ、その残り物を頂きます。

6・ヴァンダナ(Vandana)

精神的な神への崇拝。

神を信愛し、自分自身は神よりも低い存在だとひれ伏します。それによって、人の心の中のエゴは消えていきます。

インドの人々は、自然界にあるあらゆるものに神が宿っていると信じているので、その前でひれ伏して祈ります。例えば、バヤンの木の下で祈る人は多いです。

また、神として扱われるツルシの木には、常に神に行うように布がかけられています。ツルシの葉を頂くときにも、必ず自分自身の身を清めて、お祈りをしてから数枚の葉を頂いてお茶にしたりします。

スーリヤ・ヴァンダナを行う人も多い。

朝、太陽が出る時間に水を捧げて、ひれ伏す人は、ガンジス川などでは多く見られますが、自宅のバルコニーなどで行う人も多いです。

もちろん、動物の中にも神は宿るので、牛やコブラなどは特に神聖な神として扱われます。

7・ ダッシャ(Dasya)

自分自身を完全に神のしもべとして捧げて、奉仕をすることをダッシャと呼びます。

ダッシャの例えとして分かりやすいのが、ラーマーヤナでラーマに使えるハヌマーンです。

ハヌマーンはラーマのためなら、見返りを求めずに、どんなことでも行います。完全に自分自身を神に捧げているので、奴隷のように従いますが、奴隷との違いは、自ら喜んで神への奉仕に尽くすことです。

例えば、B.K.S.アイアンガー先生は、生涯ヨガだけのために人生を捧げた人として知られます。

8・ サークヤ(Sakhya)

神と友人のように友情を抱くことをサークヤと呼びます。

バガヴァッド・ギーターの中でアルジュナは、とてもカジュアルにクリシュナに話しかけます。しかし、大きな尊敬を持った状態での友情であり、クリシュナもそれを受け入れて、世界の秘密を全てアルジュナに打ち明けます。

9・ アートマナヴェーダナ(Atmanivedana)

自分自身の精神が完全に神と言った状態をアートマナヴェーダナと呼びます。

これは、他の8つとは違うレベルの、最も深いバクティの状態です。

アートマナヴェーダナの状態になると、自分自身の思考や欲望、自我意識は全くありません。

全てのバクティ・ヨガはエゴを消滅させる

ここまで出てきた9種類のバクティ・ヨガは、お互いに密接に関係しあっています。

全てに当てはまるバクティ・ヨガの定義は、エゴを消し去るための行いであるということです。

バクティ・ヨガでは、自分が行った行為に執着しない、見返りを求めないことが最も大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました