ヨガの8支則とは教典ヨガ・スートラの中に書かれた実践方法の呼び方です。
八支則は名前の通り、8種類のヨガの修業を行うことでヨガの目的である解脱を達成できると考えられます。
8種類の修業方法は1番目から順番に実践を深めていきます。
- ヤマ(制戒):社会的な禁止事項
- ニヤマ(内制):自分に対する制御
- アーサナ(座法):安定的な座り方
- プラーナーヤーマ(調気法):呼吸でプラーナ(気)をコントロール
- プラティヤーハーラ(制感 ): 外界から受ける感覚を断つ。
- ダーラナ(凝念):意識を一点に集中。
- ディヤーナ(静慮 ):ダーラナで一点だった対象を広げる。
- サマーディ(三昧): 心が停止した状態。
それでは、八支則について詳しく見ていきましょう。
新版インテグラル・ヨーガ パタンジャリのヨーガ・スートラ八支則の説かれたヨガ・スートラとは
八支則はヨガ・スートラと呼ばる教典に書かれた実践方法です。
ヨガ・スートラはヨガ派と呼ばれる宗派の最も権威のある教典として現在知られています。
成立はだいたい4世紀から5世紀頃と言われていますが、正確な時期は記録が残っていないため分かっていません。
ヨガ・スートラはパタンジャリという名前の聖者が編纂したと言われていますが、パタンジャリもいつどこで生まれて、誰に師事した聖者なのか全く記録が残っていません。
分からないことだらけなのに、現代でも最も読まれているヨガの教典として残っているのはすごいですね。
それでは、八支則の内容を1つづ詳しく見ていきましょう、
1.ヤマ(制戒):社会的な禁止事項
ヤマはヨガ修行者が日常生活の中で守らなくてはいけない5つの禁止事項です。
とても道徳的な教えばかりですが、この5つを守ることで自分自身の心の中にある執着を弱めることが目的です。
ヤマには5つの実践方法があります。
- アヒムサー(非暴力): 肉体的に、言語的に、思考のレベルでも暴力を振るわないこと。
- サティヤ(正直):嘘をつかなこと。
- アスティヤ(不盗):他人のものを盗まないこと。
- ブラフマチャリヤ(禁欲):性欲などでエネルギーの無駄遣いをしないこと。
- アパリグラハ(不貪):所有しないこと。
アヒムサー(非暴力)
アヒムサ―とは暴力を行わないことです。
暴力にも様々な種類があります。
- 物理的な暴力
- 言語的な暴力
- 思考的な暴力
物理的な暴力は非常に分かりやすく、物を壊したり人を叩いたりする行為です。
ヨガをしている方で、怒りでお皿を床に投げ捨てて割ってしまった…という方は少ないと思いますが、怒った時にドアを”ドンッ”と大きな音で閉めるのもアヒムサに反してしまうかも。
また、ストレスが溜まった時に暴飲暴食してしまうのも、自分の身体を傷つける行為になってしまいます。
言語的な暴力は、相手や自分を傷つけるような言葉を発することです。
言葉の暴力は物理的な暴力よりも相手の心にダメージを与えてしまうことがよくあります。
例えば、一度でも母親が子供に「あなたなんて生まなければ良かった」と言えば、その子はその言葉を一生トラウマに思ってしまうことがあります。
現在は、顔の見えない相手とSNSで交流できる時代になりました。しかしネット上の言葉の暴力は絶えません。自分の発する言葉に気を付けるのはとても大切です。
思考的な暴力はもう少し難しいです。
私たちの心は無意識に思考を生み出していることが多く、知らないうちに暴力的な思考が生まれていることが多々あります。
思考が私たちの行動となり、行動が人生を作り上げます。ヨガをする人は、心の中にさえ暴力性がないかを気を付けるといいでしょう。
サティヤ(正直)
サティヤは正直であること、嘘をつかないことです。
悪意のある嘘はもちろんいけませんが、他人を傷つけないための優しい嘘でもやはり言わない方が良いです。1つの小さな嘘をついただけでも、その嘘を守るために次から次に新しい嘘を作り出さなくてはいけないことがあり、そうなってしまうと自分のなかに不純なものが沢山溜まってしまいます。
自分に対する嘘にも気を付けましょう。本当は辛いと思っているのに、「会社のために頑張らなくちゃ」と辛い感情を見て見ぬふりしてしまうことがあります。
自分にも他人にも嘘をつかないで誠実に生きることは難しいですが、少しづつ変えることで心が軽くなります。
アスティヤ(不盗)
アスティヤは盗まないことです。
盗む対象は金品や物質的なものだけではありません。
例えば、待ち合わせの時間に遅れてしまったら、相手の時間を奪ってしまうことになります。
他者の時間や労力に対しても奪っていないか見直すことも大切です。
ブラフマチャリヤ(禁欲)
ブラフマチャリヤは禁欲を意味しています。
古代のヨガの修行者は、修行中は異性との関係を断った方がいいと考えられていました。
それは、本来ヨガの修行で自分自身を高めるための時期に、他のことに意識やエネルギーを奪われてしまうと、その人にとって一番大切なはずのヨガに集中できなくなってしまうからです。
アパリグラハ(不貪)
アパリグラハは、所有しないことを意味しています。
現在では断捨離をいう言葉もすっかり定着してきましたが、必要以上に物を所有してしまうとかえって不快な状態を招いてしまいます。
例えば車を買ったら、買った瞬間はとても嬉しいです。
しかし、実は買った習慣から所有することが原因の心の苦しみが生まれてしまいます。
「自分の車」という執着が生まれることで、事故などで傷つくことへの不安、車検などメンテナンスや維持にかかる労力とお金、他人の車と比較する心、壊れたり古くなった時の悲しみ。
これらのデメリットは、物を所有する数が多いほど増えます。
結果、ヨガでは自分自身に向き合いたいのに、周りのものに対して向く意識が大きくなりすぎてしまいます。
できるだけ不要なものを見極めて最小限の所有にとどめることで、心に余裕ができて本当に大切なことに向き合えます。
ヨーガ哲学初心者のための ヨーガ・スートラの教えを身近に活かす方法2.ニヤマ(内制)
ニヤマはヤマと似ていますが、もう少し自分に向き合うための実践です。
ニヤマにも5つの実践があります。
- シャウチャ(清浄):自身を清潔に保つこと。
- サントーシャ(知足):自身に与えられたものに満足すること。
- タパス(苦行・熱業):困難をやり遂げること。
- スヴァディアーヤ(読誦):聖典を読むこと。
- イシュワラ・プラニダーナ(祈念):神への信仰。
シャウチャ(清浄)
シャウチャは自分自身を清浄に保つことです。
インドの修行僧は、毎朝ガンジス川に沐浴して身を清めたりします。
また、ヨガにはシャットカルマという浄化法があります。例えば鼻うがいなど、鼻腔に水を流すことで気道を洗ったりといった実践を行います。
サントーシャ(知足)
サントーシャは「足りを知る」、もしくは「満足する」という意味です。
人の心は、今あるものよりもないものに意識が向きがちです。
しかし、今あるものに対する感謝を忘れてしまうと「私は恵まれていない」と勘違いしてしまいます。
今ある幸せに気が付くのがサントーシャです。
タパス(苦行・熱業)
タパスは昔から苦行だと考えられてきましたが、自分を苦しめるような過激なことを行うのは良くありません。
自分にとってチャレンジングだと思う目標を決めて、それをやり遂げることで心が成長します。
例えば朝早起きをして瞑想することや、大好きなお酒を断ってみるなど、自分の挑戦をヨガの実践として、その時の心の状態に向き合うことで強い意志が育ちます。
スヴァディアーヤ(読誦)
スヴァディヤーヤは聖典を繰り返し読むことです。
ヨガ・スートラなどの教典は古代の聖者たちが実際に修行をして見つけた真実が書かれています。
そのような教典を読むことによって、自分自身の実践の助けになってくれます。
イシュワラ・プラニダーナ(祈念)
イシュワラは神という意味ですが、ヨガ・スートラの中ではイシュワラを「汚されていない純粋なプルシャ(真我)」だと定義しています。
プルシャとは、私たちがヨガで知るべき本当の自分です。
その性質にあるイシュワラに意識を向けることで、自身もその状態に近づくことができます。
3.アーサナ(座法)
アーサナはヨガのポーズを意味しています。
ヨガ・スートラの実践では瞑想が中心となるので、現代私たちがヨガのクラスで行うようなアーサナについてはあまり触れられていません。
ヨガ・スートラによると、「アーサナは、堅固で気づきに満ち、快適なものでなければならない。(YS2/46)」と書かれています。
どのようなアーサナを練習していても、ポーズの完成に重きをおかないようにしましょう。
アーサナを行っている時の自分が安定して自身に意識が向いていて、快適かを感じ取りましょう。
外見を気にしてアーサナを行っていると、不快やケガの原因となってしまいます。
4.プラーナーヤーマ(調気法)
プラーナとは身体の内外を流れる生命エネルギーで、日本語では「気」とも呼びます。
プラーナヤーマでは、呼吸を使ってプラーナをコントロールします。
心と呼吸は繋がっているため、呼吸を穏やかにすることによって心の状態も穏やかにし、自然に瞑想状態に入ることができます。
5.プラティヤーハーラ(制感 )
プラティヤハーラは感覚を制御することです。
プラティヤハーラの状態になると亀が甲羅の中に頭や手足をしまった状態のように、外部の世界から自分を遮断することができます。
実際には自分の外では音があって、色があって、気温を皮膚が感じていますが、瞑想状態に入るためには感覚器官で得た情報と自分の心が繋がらないようにしなくてはいけません。
そのためには前段階のプラーナヤーマの実践がとても効果的です。
6.ダーラナ(凝念)
ダーラナとは集中することです。
ヨガ・スートラの瞑想は、瞑想の対象を決めたらその1点に集中するところから始めます。
例えば花を瞑想の対象としたら、頭の中でイメージしたその花の姿だけに意識を向けます。
それによって、それ以外の雑念が生まれなくなっている状態がダーラナです。
7.ディヤーナ(静慮 ・瞑想)
ディヤーナはダーラナの瞑想状態がより深まった状態です。
1点に集中している状態は簡単ではないので、ダーラナの途中で雑念が生まれて瞑想が途切れてしまうことは多々あります。
しかし、ダーラナの実践を続けることによって瞑想の対象物のイメージがどんどん膨らんでいき、途切れない瞑想状態に入れます。それがディヤーナです。
8.サマーディ(三昧)
ディヤーナの実践を行うことで、実践者の自己意識が消失した状態が訪れ、それをサマディと呼びます。
例えば花をイメージしていれば、それまでは「私が花を見ている」と感じていましたが、花のイメージが心の中を完全に満たすと花を見ていた私の存在を忘れてしまいます。
そのように自己意識(エゴ)が消え去ると、私たちは世の中の苦しみを生み出さなくなります。
ヨガの八支則を実践しよう!
ヨガ・スートラはとても古い教典なので、なんだか難しそうと感じる方も多いです。
しかし、実際はヨガの実践方法を中心に書かれた教典なので、自分自身のヨガにとても活かしやすい教典です。
特に最初の段階のヤマやニヤマは日常で活かしやすいものが多いので、1つ選んで実践すると大きな学びがあると思います。
ヨガ・スートラについてもう少し詳しく解説したキンドル書籍も出しています。
キンドル・アンリミテッドならば無料で読めますので、こちらも是非よろしくお願いします!
ヨーガ哲学初心者のための ヨーガ・スートラの教えを身近に活かす方法
コメント