ゆるーい炭水化物抜きで、3週間で3キロ減って体調も良い

雑談

ゆるくズボラな炭水化物抜きをやってみたので、記録してみます。

本当は、食事の量を変えずに、炭水化物を抜くのがベストなのでしょうが、私は、お腹が減るとストレスがすごいので、、、

カロリーは全く減っていないし、質量的にはたっぷり食べています。

そんなゆるーい炭水化物抜きでも、効果があったので、書いてみます。

効果とデメリットのまとめ

まず、炭水化物抜きをやってみたメリットとデメリットについて書きます。

効果
  • 体重が減った
  • 眠くなりにくい
  • お腹いっぱい食べれる
デメリット
  • 食費がだいぶ上がった
  • 炭水化物を食べると体重が戻る
  • 便秘がち…
  • メニューを考えるのがめんどう

炭水化物抜きのメリット

正直、最初のうちは全然体重が減りませんでした。

今でも、あまり変わっていない感じがします(笑)

と言うのも、トップの写真にあるように、かなりの量の食事を、カロリー気にせずに食べているからです…

ただ、この量を気にせずに食べていたら、普通は体重がどんどん増えてしまいます。少しづつですが体重が減っているのは、間違えなく炭水化物を抜いているからです。

ゆっくりとは言え、1か月で3キロ体重が減ると、けっこう嬉しいです!

もう一つの大きなメリットは、食後に眠くならないこと。

カフェイン断ちもしている私にとって、食後の眠気は大敵です…

炭水化物抜きをしていると、急激な血糖値の上昇がなくなるため、急に眠気に襲われることがなく、仕事に集中するためにはとても良かったです。

炭水化物抜きのデメリット

料理が・献立を考えるのが、めんどくさい

料理で最も簡単なのは、炭水化物の料理。

例えばパスタなら、ほとんど手間も時間もかからないし、さっと作れますが、そいう楽がしにくいのが炭水化物抜きの悩み…。

朝食なら、パンを焼いている間にスクランブルエッグを作れば良かったのに、炭水化物抜きではそうはいかず。

私は、オカズだけじゃなくて、主食っぽいものも食べないと、食べた気がしない。

そのため、毎日、お腹いっぱいに感じる食事を考えるのはけっこう大変です。

食費が高い

例えば、パン食なら…

インドなら、雑穀のパンも、1斤100円程度。それで平日1週間分の朝食です。

しかし、炭水化物抜きのために作っている大豆クッキーは、材料費で600円くらい。(プラス、手間と時間も)

主食でお腹が膨れない分、お肉を頂く量も増えました。

正直、自炊の食事の材料費は数倍に…。

炭水化物って、安いんですよね。

便秘が...

これは人によると思いますが、私は、食物繊維を取り過ぎると便秘になります。

お腹いっぱい食べたいときは、蒸しキャベツを主食にすることが多く、翌日は、だいたい便秘です…。

私のゆるい炭水化物抜きルール

ひよこ豆粉で作ったピザ。さすがにコレは重くて、もうやりません。

炭水化物抜きにも沢山のルールがあるのですが、私のはゆるゆるです…。

厳しいと続かないのと、インド在住だと本当に食材が限られているので。

  • ごはん・小麦・いも類・果物・砂糖は禁止
  • 豆類はオッケー
  • 週に1食くらいは炭水化物オッケーにする

これだけです。

ケトジェニックではないので、野菜の糖質の量もあまり気にしていません。例えば、カボチャは食べませんが、ルームメイトの作ってくれたご飯にズッキーニが入っていたら気にせず頂きます。

問題は豆粉。ひよこ豆にも大豆にも炭水化物がけっこう含まれています。

しかし、これがないと、ビスケットが焼けないので…。

大豆とひよこ豆はオッケーにしています。

良く食べているおススメのメニュー

毎日、献立を考えるのが大変な炭水化物抜き生活。

私は、フルタイムのお仕事と、副業もあるので、あまり食事に時間をかけたくありません。

なので、考えないで済む、作り置きメニューは常に何種類か用意しています。

毎日食べている豆粉のビスケット

小麦粉も、砂糖も、バターも入っていないビスケットです。

主に朝食で頂いています。これさえ作っていれば、お腹がすいた時に、とりあえず食べるものがあって安心。

かなり重たいので、すごく腹持ちが良いです。

材料

健康に良さそうなものってお値段が高い…
  • 豆粉(ひよこ豆粉・大豆粉・ムング豆粉、など)
  • ココナッツパウダー
  • ナッツ(アーモンド・くるみ、など)
  • ココナッツミルク、アーモンドミルク、または豆乳
  • オリーブオイル

ロックダウン中なので、基本的に手に入った材料で作っています。

分量は全て目分量です。

作り方

正直、本当に適当です…。材料も毎回あったもので作っているので、出来栄えも日替わりです。

  1. ナッツをみじん切りにする
  2. 豆粉、ココナッツパウダー、ナッツをざっと混ぜる
  3. オリーブオイルとアーモンドミルク(または他のミルク)を、硬さを見ながら適量入れて混ぜる
  4. 30分以上寝かせる
  5. オーブンで20分焼く

すみません、本当に適当な、混ぜて焼くだけです。

お味は...?

正直、美味しいと喜んで食べるものではないです(笑)

ナッツの香ばしさと、ココナッツパウダーの風味で、意識が高そうな雰囲気を楽しんでします。

お味はそこそこですが、その代わり、腹持ちは素晴らしです!

もし、インドにおからクッキーがあれば買いたかった…。

Amazon.co.jp

主食はカリフラワーライス

カリフラワーライスのチャーハン

いつも、ご飯の代わりに食べているのはカリフラワーライスです。

こちらは、以前の記事で作り方を紹介しました。

作り方も簡単です。

茹でたカリフラワーを、みじん切りにするだけです。

濃い目のおかずと頂けば、満足感があります。

作るのがちょっと面倒ですが、冷凍もできるし、冷凍食品で売られているものもあります。

炭水化物抜きをしてみた感想

炭水化物抜きと言っても、本当にゆるゆるで、毎日お腹いっぱいに食べているので、人前で威張っては言えないのですが。

ズボラで、食いしん坊で、食事に時間をかけたくない私でも、このロックダウン中に少しづつ体重を減らすことができているので、私には合っているのだと思います。

このまま、もうしばらくゆるゆるで続けてみます!

https://amzn.to/30MsHWw
https://amzn.to/2CIPqeb
https://amzn.to/2WQZLf2

コメント

タイトルとURLをコピーしました